盗聴対策|奈良・大阪で盗聴器の発見・調査は関西盗聴専門セキュリティーサービスへお任せください

09012408639

受付時間|9:00~20:00

※調査中はお電話に出られない事がございます。留守番電話にご連絡先を残して頂けましたら、折り返しご連絡させていただきます。

無料相談フォーム

盗聴対策

盗聴防止に関する心構え

盗聴防止に関する心構え

「まさか自分が盗聴される訳がない」「盗聴発見調査の必要性はない」と盗聴を他人事だと思っている方はいらっしゃいませんか?盗聴は決して他人事ではありません。

盗聴器はどこでも手軽に手に入れることが出来るため、被害が年々増加している犯罪行為の一つです。少しでも盗聴被害を減らすためにも、まずは自らが「被害に遭うかもしれない」という心構えで、盗聴防止に努めることが大切なのです。

自分で出来る対策一覧

【電話回線】

  • ADSLなどのアナログ回線であれば、盗聴の困難なデジタル回線(ISDN、光)に替える。
  • (アナログ式なら)デジタル式の電話機に替える。盗聴はされ難くなります。
  • ヒューズは紙テープなどで封印する。

【侵入】

  • ストーカーなどにより、室内に侵入という可能性もあるので、鍵を簡単に開けられないディンプルキー等に替える。(普通の鍵であれば)
  • 鍵を二重にする。
  • 短時間の外出時でも必ず鍵をかける
  • 鍵を交換する(別れた相手などが合鍵を持っている場合など)

【建物周り】

  • 時々住居の周りをチェックする。集合住宅であれば、ドアポストの内側上部など。
  • 出入口に防犯カメラ・センサーライトなどを設置する

【家電品】

  • 知人などからの贈り物に注意する。中を調べることが可能な物なら一応調べてみる。
  • コンセントや電化製品に不正開封防止シールを貼る

【室内】

  • 部屋の中を乱雑にしない、物をたくさん置かない
  • なるべく隙間や死角を作らないようにする
  • 何がどこにあるかわかるようにきちんと整理する
  • こまめに掃除をする
  • 配線類はできるだけ見えるところにまとめておく

定期的なチェック

定期的なチェック

対策を施すと同時に日常的なチェックを行うこともとても重要です。盗聴器の中には、見た目で疑わしいと思われるものもありますので、最低限のチェック項目としてそれらが仕掛けられやすい場所に異物や見かけないものがないかチェックしてみて下さい。

【チェック箇所】
◆コンセント周り
◆ドアポスト内部
◆ベッド・ソファーの裏
◆テーブル・椅子の裏
◆カーペットの裏
◆窓の周辺
◆パソコン周辺
◆エアコン内部
◆照明器具周辺
◆バックの中
◆その他通常目に触れない場所(家具の隙間など)

市販されている盗聴発見器を使用した場合、テレビなどの電波を拾って反応する場合もあります。ご自身で判断される前に、プロに依頼することをお勧め致します。

ページトップへ